10月もどんどん過ぎていきます。
水肌桔梗
名残りも名残りのアサガオ、花色が冴えています(笑)。
移植は1棚、終わりました!
今年は数が少ないので、後、半棚ぐらいで終わりそうです。
「もう楽をさせてもらいましょう」と、言ってもスペースが開いたら何か入ってくるので無理ですね(笑)。
後播きの方が断然生育良好!やはり気温ですね。
生産だと遅まきは難しいですが、こう暑いともう遅まきでいいかも…。
でも、やっぱり暑くても発芽する系統の選抜は絶対必要だし…。いろいろ悩みます(笑)。
なんだかわからないものは、サクラソウの可能性が高くなってきました。
でも、サクラソウでしょ、ちょっとの間やったことはあるのですが、それがどんなものだったのかの記憶がない(笑)。
花を見れば思い出すかもしれません。
と、並行してまた種まき。
今日は、フリージャとゼフィランサスを播き終えました!
ゼフィランサスは取り播き。ミニマの血が入ると、来年には開花するので育種のスピードが上がっています。
花の小ささを目的とした交配でしたが、こんな効率的な性質があるとは思ってもみませんでした。だから、使ってみなきゃわからない!(笑)
と、並行してバラの手入れ、種の採種。
今年は暑すぎて、まず手入れする人間の方がダメージを受けて、バラもダメージ。いくつか枯れたものもあります。まあ、仕方がありません。
結構、交配したものが残っていて採り時を迎えました。
実の赤さが目を引きます!
レイニーブルー
弱って花弁数も少ないですが、咲いていました!作業の合間の癒しの時間(笑)。
さあ、作業は並行してまだまだ続きます!と、言うか続けないと終わらない(笑)。