いやー、ブルーイング。びっくりしましたねえ~。
色もさる事ながら、皆さんの反応の度合いがすごかった!
もう、この色みたら後戻りできません。禁断の色を見せてしまったかもしれません(笑)。
で、皆さんの目もブルーイングを見つけられる目になって来たようです。報告、続々でした。
さて、色の進化もすごいけれど、形の進化もすごいものがあります。そして、その第一人者はやはり五ヶ瀬町のコウロギノブコさんでしょう。
コウロギさんの品種がお店に入荷しました。(と、言っても既に嫁入りしています)
これはコウロギさんの最初のラベル。
現在、この他に数種のラベルがあります。
さあ、コウロギさんの品種のご紹介です!!
苺っこ
ローズ~ブラウンまでの色幅のある小輪、這い性。茎葉に産毛がありますので、通常とは違う原種が関わっています。
スーパーサイア
このバイカラーのシェード。一番の特徴は上弁のみの切れ込みです。今のところは、この形状の花はこの品種だけです。
ステンドグラス
ちょうちょタイプの花型、株の形状。これまた不思議な色合いです。
タイガーウィン
ベインの大輪を目指されている品種。なかなかベインすのは難しいです。
さてさて、独自の展開がフリル。
一口にフリルといってもやる人が違えばその形状も雰囲気も違ってくるのが当然。コウロギさんのフリルは「フリンジ」と、言っても固くなく柔らかな感じのフリンジです。
ノブコズフリル
独特の色合いで、ブラックも既に出来ていますよ!
ノブコズベイン
なんと表現していいか今だに迷います。とにかく、タイガーアイとは発生由来が違ったベイン。
不思議でしょう?これ、コウロギさんが初めて完成させたベインです。
さあてさあて、コウロギさんといえば忘れてはいけない花形の造形!反転咲きです!
モンロースカート
正面から見るとわかりにくいですが、横から見れば反転は歴然!
これは地下鉄が近づいてきている状態のスカートです。画像はないですがまさに通過中というくらいに反転しているスカートもあります。
こんなにめくれていいんかいな?というくらいのめくれ方です!男子はそれにきっと釘付ですね(笑)。いずれお見せしましょう。
ラブソングズ
ローズレッドのシェードの大バニー(ラビット)の品種です。
ラビット型の新色、2タイプ。
ラビットでも色が深まっていますね。
ちなみに上の個体は上弁が3枚有りますが、これはなかなか固定できません。
これらだけを見てお分かりになるでしょう。コウロギさんの造形の凄さが!
これまでにあったものに変化をつけるのはある意味、簡単。一番難しいのは今までにない形や色を作り出すことです。
それをひとつだけでなく、次々とやっているのがコウロギさんの凄さです。
宮崎をパンジー・ビオラの先端基地にしたい。私のこの思いは徐々に達成されつつあるように感じます。
色の大牟田さん、造形のコウロギさん。そう呼ばれる日も近いです。
さて、またパンジー・ビオラの育種のブログをご紹介!
この方は宮崎県の串間市の方で私のブリーディング講座の受講生。お母さんが受講されたのですが、息子さんもはまって育種をされています。
夫婦という組み合わせはこれまでにありましたが、親子は初めて(笑)。どんな世界が広がるのか楽しみです!
トイカラのブログ ⇒ http://ameblo.jp/rebonde-toikara/