大雨の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
本当にびっくりするくらいの大雨でしたが、線上降水帯はいつどこに出来ても不思議ではない昨今。明日は我が身ですので、気を付けねばです。
さて、宮崎は久しぶりにお日様を見ました!やっぱりうれしいですね!
お見せできる状態ではありませんが、今日の圃場です。
こぼれ種のコスモス。伸びに伸びて倒れています。おかげで雑草を抑える役割は果たしているようです(笑)。
反対側は草むしりできる状況ではなくて除草剤を散布。効き目が表れてきました。枯れたら焼いてパンジー・ビオラの植え床づくりの予定です。
アサガオに時間とエネルギーを取られていますが、モミジアオイ交配も継続はしています。
圃場のすぐ隣は小さな川。ここが2年続きで溢れた訳ですが、その対策工事が入っています。
一面に生えていたアシ類を伐採し、溜まっていた土砂を取り除いています。
小学校の低学年の頃までは川に降りる道があり、牛に水浴びをさせていた場所ですが、そんな面影は全くありません。またその頃は今立っている橋も木製でした。
これで流れもスムーズに、川の容量も増えるのでしばらくは溢れることもないでしょう。
さてさて、連日の雨だったので外での作業が出来ず、1週間前倒しで種まきの準備、そして種まきを始めました。
いつもは9月1日前後の土日からスタートですが、令和初は26日からです。
288穴のセルトレイを10枚。これくらいが一人で管理できる範囲ですね。年を取ってくれば枚数も減ってくるかもしれません(笑)。
セルは自宅に持ち帰って、食後から寝る前の時間で種播き。
若い頃は一気に播けていたのですが、現在は2日で1枚のペースです(笑)。