斑入りトウモロコシ
オリンピック始まりましたねぇ! 開会式は全ては見れませんでしたけど、007、メリーポピンズ、Mrビーンなどが出てきて、ああ、イギリスのジョークと言うかユーモアが効いているなあとすごく感心しました。いやー、面白かった。 さて、競技の方は開始早々から波乱含み。「えっ、あの人が予選落ち?!」、と前報道がすごかった分、びっくりです。でも、これがオリンピックなんでしょうね。...
View Articleスイッチ
台風は宮崎からだいぶ離れていたので被害はほとんどなし。ですが、台風一過とはいかず雨の宮崎です。 夏の青空は見えるのに、大きな雲の塊が来るとざあーっと夕立が来る。この繰り返しがずっと続いています。 この雨で雑草が軒並み勢いを持ち返して来ました。すごい状態になりつつあって、また除草剤を撒かないとどうしようもありません(涙)。でも、撒くにも晴れてもらわなくっちゃ。...
View Articleメダル候補?
早いものでもう立秋、暦の上では秋のスタートです。 自然ははっきりとしていますね。ツクツクボウシが鳴き始めました。立秋になるとそれをしっかりと分かるようだから不思議です。 でも、今年は立秋の一週間前ぐらいから泣き始めているので、なんか変?もしかするとこちらは秋が早いのかもしれません。...
View Article短蕊
ようやく天気が安定した来た宮崎です。晴れが続いて積乱雲が発達して、夕立・・・、やっとことさの夏ですね。 それにしても暑い…です。 さて、リコリスも次々咲いてきています。この時期はリコリス一色の記事でマニアックな世界になっています(笑)。 さて、中国系リコリス‘短蕊(たんしべ)’が咲きました。...
View Article種播き開始!
いや―暑いですね。このところ、こればかりが挨拶になっている宮崎です。 今年もいよいよ種播きが始まりました!と、言っても私のところじゃありません(笑)。 昨年からROKAセレクションを作ってくださっている岡山の武蔵グループのKim農園さんから種播きの画像が届きました。 8月7日に408穴に1粒ずつ手播き。 播いた後は、殺菌剤を灌注して、お米のに保管庫で15度台をキープして発芽促進。...
View ArticleH24中国スプレンゲリーの変異1
今度はカラカラの天気が続いている宮崎です。梅雨の頃はぬかっていた粘土質の畑は今度はカチカチになっています。(カッチカッチやぞ~) 植わっている野菜も日中はだらんと萎れています。大雨はいいから、ちょこっとだけ夕立降ってくんない~。畑の真ん中で雨を叫んじょります(笑)。 さて、またまたマニアックなリコリスの世界に突入です。今年も中国産スプレンゲリーの変異、始まります(拍手!)...
View Article青森産キツネノカミソリ
先日のカラカラが一転、雨続きの宮崎です。一昨日は朝、雷とザーッと言う大雨の音で目を覚ましました。 カーテンを開けると交配したリコリスが根元からぽっきり(涙)。その時はもう雨は小康状態でしたが、折れるほどの強い雨が降ったんだとびっくりした次第です。 カラカラは解消されたけど、今度はリコリスの交配ができません。降る時は軒下まで降り込むんだもの。どこに避難したらいいんでしょう・・・。...
View ArticleH24中国産スプレンゲリーの変異2
台風が近づいています。それもかなり大型。 宮崎は進路からだいぶ離れていますが、朝から風が吹いています。まさしく台風の風、そして夕立、被害が無いのを願うばかりです。 リコリスもこの雨で一気に開花が増えました。今年はあきらめていた地元産のキツネも咲き始めました。どうも乾燥と高温で開花が遅れていたみたいです。...
View ArticleH24リコリス実生新花1
本州の方は連日の猛暑が続いているようですが、こと宮崎に関して天候が不安定でスコール続きでした。もう雨はうんざりです。 日本、どうも天候がジメジメとカラカラで局地化しているようですね。でも、昨日辺りからやっとのことで天候も落ち着いてきたみたいです。 雨が降るからって、リコリスの花は待ってはくれません。家族からの苦情も聞こえないふりをして部屋に取り込んでの交配の日々でした。...
View Article私も種播き!
9月になりましたね。残暑、雨不足の本州と違ってこちらは朝夕はすっかり涼しくなりました。雨も分けてあげたいぐらい降りました。 さて、各地ではすでに種播き、そして発芽の報告が始まっていますが、私はやっとこれからです。 9月1日に近い土日の種播き開始がここ10年来の習慣。今年はタイミング良く1日が土曜になりましたので早速始めました。 今年は遂にセルでの種播きに挑戦です!...
View Articleリコリス、ROKAオリジナル1
9月になってにわかに忙しくなってきています。 パンジー・ビオラの種播き始まるわ、原稿の締め切り月になるわ、まだまだリコリスは咲いているわ(交配、記録)、ハマオモトトヨウは最後のあがきで卵を産み続けているわ・・・と、なんだかよく分からない状況に陥っています(汗) リコリスもどこまで紹介したのか、ちょっと混乱気味。 前回、姉妹でやったので今回もそのつながりで行きましょう!...
View Article山野草マニアックスNO.32
曇り、雨で気温も低く種播き管理には絶好の日が続いています。ただ、育苗管理となると光量が少ないのがちと心配です。 9月1日に種播きしたものが徐々に発芽してきました。 通常は1週間ぐらいの間をおいて種播きをするのですが、今回はセルで育苗管理が楽だろうと、続けて種を播いています。 でも、場所が無いので後3セル(288穴)ぐらいかな・・・。種播きもう少し続きます。...
View Article一番乗りっ!
宮崎ではヒガンバナ(ラジアータ)が咲き始めました。その名のとおり、いつも彼岸の頃に咲くのですが今年は少し早いみたいです。もうそれくらい涼しいんですね、きっと。 自分の中には季節の指針になるような花がいくつかあり、ヒガンバナもその一つです。この花が咲くと夏は終わり、交配も後はオーレア、トラウビ主体に変わります。...
View Article園芸ガイド秋号
太平洋から雲がどんどん流れ込んでいる宮崎です。雨も降っています。 ここ数年、直撃も被害もさほどないので気が緩みがちですが、900ヘクトパスカルと聞くとやはり緊張が走ります。 直撃は免れそうですが、とにかく用心に越したことはありません。苗も発芽したばっかり、貴重な交配もあるのでとにかく対策です。 さて、台風になると外には出られませんので、そんな時は本を読むに限ります。...
View Article2番乗りっ!
台風は雨が結構降りましたが、特に被害はありませんでした。ご心配いただいてありがとうございました。 他のところでは、台風の影響で大雨や突風続いている様子。災害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。 さて、やはり台風一過。鰯雲が現れ、朝夕も一気に涼しく、肌寒いくらいになっています。 最後の原稿の締め切りが今月。夜、肌寒い中書き続けてますが、お尻には火が付いています。...
View Article