Quantcast
Channel: ROKA BLOG
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1284

美保桜

$
0
0

水曜日は3回目の新型コロナのワクチン接種でした。

 

1、2回目はファイザーで、さほどの副反応は出ず、3回目はモデルナ。

 

「タイプが違うと副反応が出るぞ!」と脅されましたが、12時間経過するも何ら反応はなし。今回も大丈夫だと床に就いたのですが、急激な寒さを感じて目が覚めました。午前2時過ぎのこと。

 

布団に入っているのになぜ?ともうろうとして思いましたが、体温を測ってみると38度越え。あ、来たと解熱剤を飲んだのですが、効き始めるまでは悪寒で震えておりました。

 

朝、目覚めると微熱になってはおりましたが、倦怠感とクラクラ感が…。それでも昼頃になると平熱に戻り、夕方になるとすっかり倦怠感もなくなり回復いたしました。

 

久々の高熱はやっぱり応えましたし、予防接種では毎回こんな副反応が出る方もいらっしゃるわけで本当に大変だなと、そして4回目を勧められたらちょっと躊躇するよねと思った次第です。

 

「37度超えたらすぐに飲んでください。そしたら後々楽ですよ!」と、解熱剤を渡してくれた看護師さんの言葉がリフレインしますが、寝てしまったらそれが分からないのよとも思った次第(笑)。

 

とにかく発熱の兆候が見られたら、すぐに解熱剤を飲む!これが大事のようです。皆さん、ご注意くださいませ。

 

さてさて、宮崎はこのところ一気に春、山桜があちこちで咲き始めました!

 

そして、ROKAオリジナルの‘美保桜’も咲き始めました!!

美保桜

この桜は、暖地桜桃と寒緋桜の自然交雑種になります。

 

より大きな実の暖地桜桃が出来ないかと、播き続けた種から1つだけ出現したもの。

 

ピンクの花色、下向きの花の特徴は明らかに寒緋桜かその交配種に由来するものです。探したら、お隣の2軒先の庭に寒緋桜がありました。周辺にそれらしき花がありませんので、ほぼこれで確定でしょう。

 

トータルな特徴として、株立ちの樹形、葉形、花の時期、香りなど暖地桜桃の特徴をよく引き継いでいます。残念ながら実はなりません。

 

当地ではちょうど河津桜が終わったころから咲きだし、香りもあるので、河津桜の終わった後のつなぎとして利用できるのではないかと思います。河津桜の頃はまだちょっと寒いので緊張しながらの花見ですが、美保桜のころは気持ちのゆとりも出る頃ですから(笑)。

 

そして、もう一つ暖地桜桃の交雑種と思われるひとり生えがあります。これは実家の近くの道路わきに生えているもの。

梅ん如(うめんごと・仮名)

 

勝手に命名(笑)。最初に見つけた時にウメかと一瞬見間違えたのでこの名前を付けました。

 

葉の形、花の時期、香りは暖地桜桃に似ていますが、樹形が単幹傾向、実がならないことなどから、この時期に咲く別の品種との交雑だと思われます。

 

樹木は開花までにかなり時間がかかりますが、ずっと残る可能性が高いのでやってみると面白いかもしれません。

 

ちなみに、増殖してみたい方がいらっしゃればご連絡くださいませ。ご相談に応じます(笑)。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1284

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>