週末まで前線の影響で雨の予報。今日も降っては止んでの繰り返しで、降る時はまるでスコールのような激しい雨でした。
でも、これで一気に季節が進むように感じています。
アサガオは避難場所から戻しましたがボロボロ。台風一過後はさほど傷んでいないように見えたのですが、日が経つに葉が黄色くなり落ちてしまいました。
朝夕が涼しくなると花色も冴えてくるのですが、そこまで楽しめそうにありません。残念ですが、再会を誓ってお別れを始めなければなりません。
さて、種まきは全然進んでいません(笑)。
やっと6枚播き上げました!前倒しで始めたのですが、諸々有って結局例年よりも1週間遅れになってしまいました(笑)。
最初の一枚。発芽が芳しくありません。
ラベルを見れば原種を使った交配を播いています。原種はやはり低めの温度を必要とします。
何でこれを先に播いたのでしょうかね?暑さでホーっとしていたのかもしれません(笑)。
早いものは本葉が見えてきました。双葉が完全に開き切った時点で上からの灌水は可能ですが、未発芽が多いので現時点では下からの灌水にしています。
9月3日播きで早いものは発芽してきました。
さて、ポット苗は。
用土が多いのですぐすぐは乾きません。様子を見ながら灌水します。
丁度発芽し始めた時に台風で室内に2日取り込み。ですので、間伸びしてしまいました。
こんな風に伸びるのは明らかに光線不足です。でも、その後はすぐに日光に当てましたしたのでこれくらいで済みまました。
こちらは台風が過ぎてから発芽開始。上と比べると伸びが違うと思います。伸びていないでしょ?
発芽してくる時にはとにかく光線量!
苗の伸びぐあいを見て、その場所場所で適した場所を見つけてください!