この時期の長雨は“木の芽流し”と言うそうで、菜種梅雨が近年は前倒しで来る傾向にあるそうです。
その木の芽長しもようやく終わりになったみたいで、今日は久しぶりに晴れの宮崎です。
このまま晴れて、どんどん乾いてほしいものです!
さて、タイトルの見元一夫さんの‘ユニコーン’ですが、ご存じない方がほとんどでしょう。だって、見元さんの初期の品種であり、未発表なのですから。
‘ユニコーン’
ラベンダーピンクシェードの細弁の小輪ビオラで株は横這い性。特徴的なのは今注目されている“反転咲き”の個体が出やすいことです。
見元さんもその形質に注目されて選抜を重ねられてようですが、残念ながら完全固定には至らず、おまけに花弁が薄くて弱いため販売を断念されたようです。
どうも、反転咲きは花弁が弱いために反転し易いように感じます。
かなり前に苗を送って頂いたことがあり、その今までにない細弁、反転咲きにびっくり!独自に交配に使って追いかけていたのですが、見元さんと同じような理由で継続が途絶えてしまいました。
今は権利などの問題が生じる可能性があるので人様の品種をよそにまわすのはおおごとですが、当時は非常におおらかでいろんな方に種を配布していました。この感激(びっくり)をみんなに伝えたくて。
種を配布したのはそのわずかな時だけだったのですが、ここ1~2年「ユニコーンは持っていないか?」との問い合わせが続けて2件もありました。見元さんの手元にもすでにない系統です。
なんで、今頃?
何故だかはよく分からないのですが、コウロギさんの反転咲きをだいぶ紹介しましたので、おそらく私と同様に反転咲きのイメージが強く残っていたのではないかと思います。
採種はしていたのでどこかにあるはずと、冷蔵庫の奥の奥を探してやっと見つけて送りました。
と、それが苗になって帰ってきました。自然交雑していてかなりバラけていますが、反転咲きは割と多く出現していま
問題はここからです。とにかく花弁を強くしなければなりません。
普通の花型の品種と交配すると反転咲きは弱くなります。さて、どうしましょう。どう交配計画を立てましょうか。
計画としてはひとまず細弁の花弁の強いものと交配し、再度反転咲きと戻し交配をしていく。と、丸弁とも交配し幅広のバリエーションも同時に進めていく。こんな感じかなと思います。
反転咲きはまだまだこれからの花型です。だからこそやりがいがあります。誰だって一番取れますよ。
‘ユニコーン’は何かしら可能性を秘めた品種なのでしょう。そうでなければ、再び復活することはありません。
こうして再び巡り合ったのも何かのご縁。何とかものにして見元さんにお返しできたらと思っています。