いい天気が続いています。
残りは一週間とお籠り状態で交配にいそしんでいます。少々うんざり・・・。
じゃ、やらなきゃいいのに。でも、花見たら体が動くんだもの・・・の、繰り返し。桜の花の咲くころは情緒が少々不安定です(笑)。
そんな時には逃避行動で別の花に・・・。
昨年、交配して種まきしたフリージャが咲いてきました!
交配実生の苗。みずみずしくて元気が溢れています!
調べるとフリージャはウイルスにかかりやすいために品種の寿命が短いとのこと。流通している球根の中にも結構花にその症状が出るものがありますね。
だから、フリージャの育種をやっているってあまり聞かないのかもしれません。
でも、秋に種を播いて春に咲くなんて、なんかすごくやれる気がしてきました(笑)。
?×ローズシングル
ライトパープルの底白。一番花のせいか、花が大きく感じます。でも、まあ普通の感じですね。
フリージャの多くは品種名なしで流通しているのが残念!それがどう言うものかが調べられないんですから。
イエローピンク×パープルベイン
花弁の外側、中央から縁にパープル~ピンク~イエローと複雑な色合い。
こんな色表現が出来るのですね!おまけにベインとそそられます(笑)。
ローズ?×ホワイトシングル
ピンクに底イエロー、丸弁にビックリ!こんな花型のフリージャは初めて見ました。
こんな表現も出来るんだと改めて感じた次第です。
さてさて、こんなフリージャも入手しました!
フリージャ・ベルコーサ
原種のフリージャです。とても小さくて花弁が開くというもの。
花が咲いたので、園芸種と交配してみたいと思います。
果たして交雑するのか?
交雑すれば、フリージャの可能性が広がります!(笑)