コウロギノブコさんレポート
12月。さ、寒い宮崎です(ブルブル)。 と、言ってもまだ自宅の近辺では初霜は降りていません。 とにかくここのところ天候が不順で、お日様が恋しくてたまりません。日が照れば宮崎はぐっと気温が上がるんですよね。 動きまわって、「寒みっ!」と大声出して体を温める日が続いております。 さて、先月の29日と30日は、なんとあの「ガーデン&ガーデン」の編集長さん自らが乗り込んできて私とコウロギさんの取材でした。...
View Article葉にも注目!
山野草マニアックスNO.29の「平成三色すみれ考 Part:2」でも書きましたが、最近は花だけでなく葉にも注目が集まっています。 それは色、形の変化です。色はカラーリーフとしての利用、形は表情や動きを付けるの選抜もわずかながら進んでいます。 さて、原稿には書けなかった最新のタイプをご紹介しましょう。 おぼろ斑...
View Articleコウロギノブさんの‘碧いうさぎ’
宮崎市もようやく初霜、初氷。いよいよ冬の到来です。 寒い寒いと言っても、まだ五ヶ瀬町に比べれば大したことはありません。なんたって宮崎では一番寒いところなんですから。 で、この地で育種をされているのがコウロギノブコさんです!もう、皆さんご存知ですよね。あの‘碧いうさぎ’の作者です。 その‘碧いうさぎ’が今年大ブレイク!...
View Article花時間
寒い日が続いている宮崎です。 自宅地域はマイナスを超えるような極端な寒さではないのですが、反対に上も上がらないので低温状態が続いているような感じ。 意外と底冷えの方がじわじわとこたえますね。「早く暖かくなってほしいぃ~」、冬も始まったばかりなのにそんなことを叫んでおります。 さて、エンターブレイン社から発刊されている「花時間 冬号」。 ありがたいことに私のことを紹介して頂きました。感謝!...
View Article開花報告 東京のMさんから
いつもはこの時期には交配分の花が咲き始めているのですが、今年は九州の方は早めに寒くなってなかなか花が咲いてきません。 早めに選抜を掛けて、返ってくる親株のスペースを確保しなきゃいけないんですがそれができません。困ったもんです(苦笑)。 とにかく外に出してスペースを空けているところです。 私の方はまだまだなんですが、種子配布分やご自分の交配の開花報告は続々と届いております。...
View Articleブルーイング
雨が降るとこの時期は寒くなるのですが、反対にとても暖かい日でした。痩せた身にはこんな日がベストです(笑)。 でも、この後は寒気が流れ込んでくる模様・・・。またですか。まあ、そういう季節ですので体調管理も含めて気合い管理もしていかねばなりません。 さて、今回は「ブルーイング(Blueing)」です。...
View Article来年に向けて
忙しくブログの更新もままなりませんでした。 今日は冬至ですね。宮崎は曇って、雨も降り始めているので一番で日が短い日だと言われても良く分かりません(苦笑)。 さて、「来年に向けて」と言うのはクリスマスも終わっていないのでまだちょっと早い?いえいえ、これは親株選びの話です。 パンジー・ビオラは一年草。だから種を採らなければ次年に繋がりません。特に生産現場ではそうです。...
View Article来年に向けて 2
大牟田さんの親株の続きです。 いい色合いのものがいっぱい選ばれています。 「これはっ!」っていうものがありましたら、大牟田さんの方に連絡入れてください。種採りもこれからが本番ですので、いっぱい採ることができますので(笑)。 その場所で新たな進化が始まっています。いえ、むしろ進化させたほしいです。いろいろな方が関わることで花が輝いてきます。 さて、他の生産者の方の様子はこちら...
View Articleこんなん出ました!
いやー、来ましたねえ~。世界滅亡の日じゃなくて、クリスマス寒波。 北部九州は雪。だいたい九州全体が雪でも宮崎は晴れなんですが、その分冷たくて乾燥した風が吹きます。 干しダイコンや千切り大根はこの風のお陰で良質のものができるのですが、やっぱり人間にはきついですね、この寒さ。 さて、パンジー・ビオラ、生産者の方の親株の選抜はほぼ終わり。これからは記録と整理。そして本格的に採種に入ります。...
View Article準備が着々と
今年もあとわずかとなりました。 振り返ると今年は山野草マニアックス(NO.28~33)の「平成三気すみれ考」の連載にエネルギーを使い果たした年でした。 若い頃はエネルギーは際限なく湧き出してくるものだと思っていましたが、歳をとるとやはりそれには限度があるもんだと分かります。 で、その限度の中でどう割り振るかが重要ですね。...
View Article明けましておめでとうございます!そして、作品展
明けましておめでとうございます! 年末はあと一回は更新できるかなと考えておりましたが、急な用事が入りその忙しいまんま年越しでした。 宮崎は結構寒かったのですが、天気も良く穏やかな新年です。皆さんも良いお年をお迎えのことと存じます。 さて、年が明けると早速準備に取り掛からねばならないのが作品展の準備です。早いものですね、回を重ねて今回で5回目となりました。...
View Article“焼け”の進化
さて、すでに皆さんご存知の“焼け”と言う形質。これは平塚弘子さんの‘ドリームワンダー’が一番最初の品種です。 また、これは日本のパンジー・ビオラの育種の中でエポックメーキング的な品種です。 だって、世界中探してってこの形質を品種として昇華させたものは無いのですから。 本格的にこの品種の登場は2008年、私のブログでも紹介しています。...
View ArticleM's Viola 今年の抱負
年が明けると更に時間の進みが早いような気がするのは私ばかりでしょうか? 何もできないままに時間ばかりが過ぎていきます。 作品展も「いきます」との連絡が入り始め、とにかく今回は初日からきちんと展示できるように頑張らねばなりませんね(汗)。 と、その前にM'sビオラの親株選びと展示会の準備のために小林の大牟田さんの圃場を訪ねました。...
View Article‘結’のこれから
早いですね。もう1週間も過ぎてしまいました。徐々に気持ちも焦ってきます。でも、準備の方も徐々にも進んでいます。ホントは徐々にじゃいけないんですけど・・・(笑)。 さて、‘結’の親株を私も拾ってきました。 メインのタイプの採種は大牟田さんに任せて、これらをどう進化させるかが私の作業になります。...
View ArticleM's Viola ‘花あられ’
いやー、焦っています。年明け早々にいろんなことが重なってきました。 作品展の準備がメインですが、それと同時に山野草マニアックスの原稿の下書き分もやらねばなりません。原稿はまずはベース書き(構成)。 パンジー・ビオラとはまた違った話なのでどうやったらいいかずーっと悩み中です。...
View ArticleM's Viola ‘ラヴィッサン’と‘サンドロップ’
寒いと思ったら暖かったりしてなんか気温が極端から極端に変化している宮崎です。 時間を見つけては作品展の準備にあくせくと動いて居りますよ(汗)! 業者さんやブリーダーさんが来てくださるとのことで今から緊張しています。規模は小さいのであまり期待をせずに来て下さいね(笑)。ホントに・・・。 さて、大牟田さんの続き。今回は極々小輪系をご紹介しましょう。 ‘ラビッサン’...
View Article新たに!
ここのところ、M's Violaの話題をお送りしておりますが、今年度から新しくメンバーが一人加わりました。 それが「吉村農園」の吉村龍典君です。20代のイケメンです(笑)。 吉村君のところは大きな生産農家さん。市販品のパンジー・ビオラはかなりの数を作られているのですが、個人育種家の種を播くのは初めて。 固定度や発芽率を見てもらうために今回はサンプル程度をお願いしました。...
View Article